










お知らせ
News

私たちについて
About Us



「省力化機器開発(エンジニア)」「ソフトウェア開発(プログラマ)」の2部門に別れています。
エンジニアは、各業界の既存生産設備の改良やメンテナンス。異なるメーカーの設備併用に必要な「どこにもない」生産ライン用ユニット装置の設計・製造を開発段階から協働しながらのご提案を行うプロフェッショナル。
プログラマは、自社の使い勝手に合わせて「市販されていない」管理システムの開発・運用。そして変化した需要に合わせたバージョンアップまで。最適なITシステムの導入や、必要なソフトウェアのご提案を行うプロフェッショナル。
どちらもお客様の声に寄り添って、高級品質でオンリーワンのオーダーメイドを作り上げるのが仕事です。

数字で見る
「えびの電子工業」
育児休業取得率

残業時間

勤続年数

男女比率

平均年齢

有給取得率

表彰認定









えびの電子工業とは
About EBINODENSHI
プライベートを大切にしながら、
長く働き続けたい方にピッタリな会社
弊社は会社名のイメージとは異なり、文系の方や家庭を大切に働かれる女性が多く、男女や年齢を問わずに働きやすい、とってもホワイトな企業です。
家業の手伝い ・趣味・育児・介護などのプライベートを大切にしながら、長く働き続けたい方にピッタリな会社ですよ。
私も2019年に長男が生まれた際、2週間の育児休暇を取得しました。2021年からはパートさんへの退職金制度も始めています。
新型コロナに対しては、流行当初より「濃厚接触者の濃厚接触者」までを対象にした休業補償(2/3支給)を定めて、特にお子さんが多い家庭や、親の介護をされているご家庭に好評です。地元で、家族と、自分らしく暮らしたい方は、ぜひ職場見学にお越しください。


先輩たちの声
InterviewInterview #01
未経験者や女性でも働きやすく
プライベートも充実できる環境
ソフトウェア開発部門 / 2007年入社
⿊⽊ 愛海
Kuroki Aimi

仕事の内容について
営業から設計まで幅広く経験を積める仕事
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴を教えてください。
黒木:2007年に新卒採用で入社しました。
なぜ、この会社を選びましたか?
黒木:工業高校で、建築関係について勉強していましたが、工業系での職種を志望して、ご縁があって弊社に入社しました。
具体的にはどのような仕事内容ですか?
黒木:FASE事業部のソフトウェア開発部でシステム開発の業務を行なっています。主な業務は、お客様の製造管理のシステムや工程管理の開発です。営業から設計まで全部行っています。
他には、社内向けの製造工程管理システムや、自分の部署で使うような販売管理のシステムを作っていますね。社内や都城の工場で機械の不具合があったときに精査する業務も行なっています。
このお仕事を選んだ理由を教えてください。
黒木:もともと家族の中でパソコンを使う人が多く、私も遊んでいました。また、情報処理技術に関する資格を受ける機会もあり、試験に合格したことからシステム開発にさらに興味を持ったのがきっかけです。
現在FASE事業部では唯一の女性として働かれていますが、社内の雰囲気はどうですか?
黒木:(同敷地内の)工場では人数も、女性の数も違うので、異なるかと思いますが、FASE事業部では人数も少なく、適度なコミュニケーションが取れていると感じています。特に、女性は私1人だけなので気をつかっていただいていると思います(笑)
皆さん、優しいので仕事の相談や、プライベートでの旅行の話などお話しすることもあります。特に困ったことは無いです!

FASE事業部では雑談など、コミュニケーションをどのように取られていますか?
黒木:今は4人で面と向かって顔が見えるので、ぽろっと「これわかんないよね」って言ったら、話し合ったりとか、休憩の延長で雑談が続いたりとか、ずっと仕事のことしかみえていないという雰囲気ではないです。
お休みの日は何をされているんですか?
黒木:ドライブに行ったり手芸をしたり新しいゲームが出たらそればかりやったりしています。ポケモンが好きで、ポケモンのマンホールが全国に設置されているのでそれを見るために走り回ったりとか。あとはお休みをもらって泊まりがけでライブに行くこともあります。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
私はシステム関係とは全く違う学科の高校を卒業しましたが、少し知識があったので採用していただけました。システム関係などの試験などを受けて興味がある方は、是非入社してほしいです。中途採用やUターンで帰ってこられるのであれば、ブランクがあっても絶対やっていけると思うのでぜひ一緒に働ければと思います!
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #02
任されることも多く
やりがいや成長にもつながることが醍醐味
ソフトウェア開発部門 / 1994年入社
菊村 達也
Kikumura Tatsuya

仕事の内容について
お客様の使いやすさを心がけ、感謝される業務
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
菊村:専門学校を卒業後に東京で10年近く働いて、1994年にUターンで宮崎に帰ってきて入社しました。
なぜ、この会社を選びましたか?
菊村:Uターンで就職活動をしているときに、ちょうど希望してるソフト開発の業務の募集をしていた弊社にご縁があり入社しました。
具体的にはどういった仕事内容ですか?
菊村:入社当時は社内の工程の管理業務を行なっていました。現在はFASE事業部でソフト開発の業務を担っています。お客様からの依頼で「作業の省略可」や「使いやすさや効率化」など課題を解決できるようなシステムを作り提供する業務を行なっています。
ソフトウェア開発の業務を志したきっかけはありますか?
菊村:高校卒業後、少し興味があり専門学校に行きました。その後、専門学校の系列の会社に就職したのがきっかけです。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
菊村:ソフトウェア開発は形のないものなので、作ったものが目に見えるわけではないですが、自分が作ったシステムを使ったお客様から「楽になったよ」と言ってもらえることにやりがいを感じます。
社内の雰囲気について教えてください。
菊村:入社から約30年経って感じることは、働きやすい環境が整ってきていると感じます。自由な雰囲気がありますね。雑談したりなどコミュニケーションもとっていますので、気軽に声掛けができます。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
菊村:有給が取りやすいところです。最近のことではなく、私が入社当時から有給は使っていました。
お休みの日は何をされているんですか?
菊村:録画しておいたドラマを見たりしています。色々なドラマを録画してためておいて、自分の好みのドラマを見つけるのが楽しみです。
適度に、息抜きされているんですね。
菊村:そうですね。仕事の合間にも、アニメやゲームが好きなので新卒のスタッフと話したりと、個々で仕事をさばいてくことが多い環境ですが、コミュニケーションは適度に取れていると感じます。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
菊村:人数が少ないからこそ意見が通りやすい部分もありますし、任されることも多くやりがいや成長にもつながることが醍醐味だと思います。
言語もどんどん追加されるので、常に新しいことを学ぶ姿勢の人などが向いていると思います。
効率や生産性が上がる提案など、積極的に意見を出していただくのも大歓迎です。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #03
何年経っても新鮮な気持ちで働ける、
挑戦がとぎれない職場
ソフトウェア開発部門 / 2020年入社
梅木 誠
Umeki Makoto

仕事の内容について
歴代のプログラムを見て、知識を上げることができる。
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
梅木:梅木です。入社したのが三年前。中途ですね。
なぜ、この会社を選びましたか?
梅木:そうですね。趣味のレベルでプログラミングをやってたんですよ。ちょっと、年齢的にちょっと厳しかったんですが、チャレンジしてみようかとプログラミングの仕事を探していたら弊社を見つけました。
具体的にはどういった仕事内容ですか?
梅木:社内向けのシステムを作成しています。事務系の同社内にあるパソコンを管理する、どこで何を使用している、どのパソコンにどのようなソフトが入っているかを管理するシステムです。
また、自社内のwebサイトの管理も任されています。サーバーを把握したり。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
梅木:自分以外のプログラムをみることがほとんどなかったのですが、過去のプログラムが沢山見ることができます。知識が上がる、そんな感じがします。
プログラムは人が作ったものとご自身が作ったものでは違いがありますか?
梅木:全然違う。逆に言えば、人がかいたのは読めない、ですね。読みにくいというか。なんか癖があるんですね。そこから刺激を今の業務に生かそうとなるんですね。ネットの情報だけじゃ得られないものがあります。
入社して一番達成感を感じたエピソードはありますか?
梅木:自分でつくってたプログラムでバグが出たとき、一から作り直した経験があります。一度作成したものを全部作り直すのは勇気が入りましたが、会社からのフォローもあって、一度目よりも早く作成することができました。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
梅木:有給消化率はすごいと思います。なんといっても休みやすいところですね。笑
お休みの日は何をされているんですか?
梅木:ほぼ家事で一日が終わりますね。あとは買い物とか。月に8日必ず休みがあるので、有給と合わせて長期休暇も取りやすいですね。
適度に、息抜きされているんですね。
梅木:そうですね。仕事の合間にも、アニメやゲームが好きなので、新卒のスタッフと話したりと、個々で仕事をさばいてくことが多い環境ですが、コミュニケーションは適度に取れていると感じます。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
梅木:説明会または見学に一度応募して、実際の現場をみていただきたいですね。
あとは、プログラマーに募集したい、求人に募集したいのであれば、ポートフォリオを作って、自分で作ったものを見れるようにしといたほうがいいんじゃないかなと思います。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #04
家族との時間を大切にしながら、
男性女性関係なく働ける環境
省力化開発機器開発部門 / 2020年入社
樋⼝ 雅⼀
Higuchi Masakazu

仕事の内容について
設計したものが使われたり、お客様の問題解決で感謝されることがやりがい
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
樋口:訓練校で、PLCと言われるプログラム設計の配線などを半年間勉強後弊社へ入社しました。
PLCのプログラムによってどんなことが解決するのですか?
樋口:解決というよりは、工場内で動いている装置の制御、ほとんどそれはPLCを使って動いているので一番の心臓部になります。
具体的にはどういった仕事内容ですか?
樋口:人の手で制御していたものを自動化したり、人の手を加えながら機械で補助する半自動化などいろいろありますが、全て社内でやっています。社外だと自動車学級の説明関係、パレタイジング(梱包済みの完成品を一次的に保管をするため、パレットに積載する作業)など様々な業務を行なっています。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
樋口:実際に設計したものが動き出す時や、生産に使われる時にやりがいを感じます。また、私が設計した検査する装置が、車のカメラで検査で使われていたり。
お客様からで他社さんが作った装置にトラブルが起きた時に対処してお礼を直接いただけたりすることが嬉しいです。メールより言葉でいただくのが嬉しいですね。
親身になって対応されているんですね。
樋口:お客さんは急ぎで対応してほしい方が多いので、どうやったら一番早く解決できるかなと自分で考えて対応するところが面白いと感じますし、そういうところにやりがいを感じます。
仕事を通して一番印象に残っているエピソードはありますか?
樋口:楽しみにしているのが、設計から組み立てまでやって一発でトラブルなくゴールまでいく時、短時間でお客さんの対応をする時が一番嬉しいですね。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
樋口:代表の取り組みもあり、有給は取りやすくなっています。子供が3人いますが行事があるたびに休ませていただいて、プライベートも充実させながら仕事をしています。あとは設計などの部署は自分たちの時間で動いているからこそ休みを取りやすいというのもありますね。
お休みの日は何をされているんですか?
樋口:週に2回ソフトミニバレーとソフトテニスの練習をしていて、そこでストレスの発散をしています。今はもう自分のための趣味というよりは家族と過ごす時間を大事にするようにしています。子供から公園行こうといわれたらいいところを探したりするのは楽しみですね。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
樋口:設計と聞くと難しいと思うかもしれないのですが、まずは組み立てからやってみてイメージができてから設計をやってみてもらうとやりやすい仕事だと思います。やる気と覚えようとする向上心があれば大丈夫です。男女は関係なく、常に新しいものが入ってくるので新しいものが好きな方には向いていると思います。
僕たちの業界だと休みを取りにくいイメージがあるかもしれませんが、納期も余裕をもってとるようにしているのもあり休みを取りやすいところが魅力だと思います。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #05
違う分野からの入社でも少しずつ経験を積めて
自分の裁量次第で働ける環境
省力化開発機器開発部門 / 2016年入社
⻄⼭ 雄
Nishiyama Yu

仕事の内容について
お客様と協力しながら同じ目標に向かい、達成感を感じることができる
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
西山:元々は子会社で働いていましたが、部署が廃止になったタイミングで弊社へ入社しました。
前職と違う職種へ変わり大変ではなかったですか?
西山:最初は簡単な仕事からやり始めました。当初は、今ではできることも難しかったのですが、できないことを問い詰められることもなく、自分のペースで覚えていくことができました。
具体的にはどういった仕事内容ですか?
西山:検査や選別など、装置の開発を行っています。主に装置専用のプログラムを書く仕事をしてます。他の仕事もありますが、プログラムを書くこと得意なので主要な仕事です。
機器開発部門では、それぞれが1通りの作業はできるので皆で分担しています。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
西山:プログラムを書いて、最終的には自分が想定したとおりに全部が動くようになるのを眺めるのが楽しいですね。思った通りにできてるっていう、ゲームをクリアしたときのような達成感を感じます。
親身になって対応されているんですね。
西山:お客様から古い装置のメンテナンス依頼がありました。その装置を作った会社さんがなくなっていた場合は、装置の中身を開けて、構造を解き明かしながらやっていくことになるんですよ。仕様を調べる為に何度もお客様のところへ通いました。お客様と協力しながら同じ目標に向かって進めていったのがとても印象に残っています。
社内の雰囲気はどうですか?
西山:いいと思います。
それぞれが自分のペースや他の従業員の得意分野を把握しているので、仕事量を兼ね合いながらできています。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
西山:少し前に病気をして約2か月お休みしましたが代表や他の従業員からも責められることなく、復帰後のフォローまでしていただきました。
お休みの日は何をされているんですか?
西山:YouTubeでゲーム実況を見ることが多いです。ゲームをするので。他には歴史や生態系解説とかよく見ています。
ゲームはなにをされていますか?
西山:FPS、ポケモン、2本しかやってないです。対戦系とかが好きですね!
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
西山:任せてもらえる社風があります。代表が先陣を切って動いている方なので。社員にある程度任せて、私たちも任せられたからには頑張ろうと信頼関係があると思います。
自分の裁量次第でどうとでもなるところがあるので業務内容に少しでも興味があったり、やりたいと思う方はぜひご応募お待ちしています。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #06
伸び伸び働いている先輩方や
会社の雰囲気が魅力の安心して働ける環境
ソフトウェア開発部門 / 2022年入社
⽯畑 聡真
Ishihata Soma

仕事の内容について
日々勉強しながら、ステップアップが行える職場
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
石畑:高校を卒業後、新卒で入社しました。
なぜ、この会社を選びましたか?
石畑:担任の先生の紹介もありますが、高校3年の頃に弊社に見学に来て雰囲気がいいなと思ったことが大きいです。
具体的にどのように雰囲気がいいと感じましたか?
石畑:皆さんがすごく伸び伸びとした姿勢で仕事をされていたところが印象的でした。入社してからも変わらなかったですね。
具体的にはどういった仕事内容ですか?
石畑:主にソフト開発を行っています。まだ入社したばかりなので練習段階で勉強中です。先輩方が作ったシステムを見ながら自分でも作って指導いただいてます。
入社して1年くらい経つと思いますが、会社の雰囲気はどうですか?
石畑:自分のペースでさせてもらっているので大事にされていると感じています。
この仕事を選んだ理由を教えてもらえますか?
石畑:大きな理由としてはパソコンを使う仕事がしたかったからです!工業高校でパソコンを使う学科だったので勉強したことを活かせる仕事をしたいとずっと思っていました。
今後の目標を教えてください。
石畑:まだ勉強中で、自分だけでは作れないシステムがあるので、一人で成し遂げられるように努力していきたいというのが今の目標ですね。
他には、先輩方は私では解決できないことを1回見ただけで解決できるので、自分も同じくらいできるようになれたらいいなと思います。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
石畑:代表が宮崎県の男性で初めて育休をとったと伺ったので、男性でも女性でも育休をとりやすいっていう環境だと思います。また、(自分の)有給が残りあと1日しかないんです。それくらい有給はとりやすいと思います。
お休みの日は何をされているんですか?
石畑:車の運転が好きなので、長距離のドライブをします。1人で自由にどこにでも行けることと、時間に縛られないところを楽しんでます。
ではある程度の計画を立てていく感じなんですね?
石畑:いいえ、かなり突発的に…笑
3日前くらいに思い立って、東京まで運転して行ったことあります。
もう3、4回くらい行きました。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
石畑:ご自身のペースを大事にされている方にはとてもあっていると感じています。
常に新しい考えがあって、業務以外のことがないです。自分の管理でのびのびと作業ができて急かされることも無いので、安心して入社してほしいです。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #07
何年経っても新鮮な気持ちで働ける、
挑戦がとぎれない職場
省力化開発機器開発部門 / 1995年入社
押⽅ 和広
Oshikata Kazuhiro

仕事の内容について
歴代のプログラムを見て、知識を上げることができる。
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
押方:押方と言います。今年で入社29年目になります。
なぜ、この会社を選びましたか?
押方:鹿児島の学校を卒業後、地元宮崎での就職をしたいと思い就職活動をしていた時に弊社を知人に紹介してもらったのがきっかけです。
具体的にどのように雰囲気がいいと感じましたか?
押方:省力化機器開発部門に所属しています。お客様から案件の相談を受けてお打ち合わせをします。機械設計して加工だけは外に出すのですが、組み立て配線やプログラムを作ってお客様に見本を見せて設置立ち上げまで全て自社で行います。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
押方:最初は小さな業務からチャレンジしていって大きな案件を受けていきました。今でこそ加工は業者に依頼していますが、入社当初は加工もすべて当社で行っていました。溶接もしていたことから、ただの1枚の板が部品になった時の感動を今でも覚えています。
モチベーションを保つ方法があれば教えてください。
押方:自分たちが作った装置で製造された部品が、身近な製品の部品として使われているのでテンションが上がりますね。スマホの中に入っているスマートソニックというスピーカーの部品もうちの工場で、僕が作った装置で製造されたものです。
納期が決まっているスケジュール管理をどのように対処されていますか?
押方:その場合はスケジュールを見て自分で調整するか、他のスタッフに手伝ってもらいます。気軽に言いやすい空気があります。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
押方:抜群に有給が使いやすいところです。私はだいたい月に2日くらい使います。
お休みの日は何をされているんですか?
押方:昔釣りをしていたので、YouTubeで釣り動画などを見ています。あとはハンモックで寝ていますね。寝転んでちょうどいい場所にテレビを置いてくつろいでます。
今後応募を検討する方や女性の方に向けてFASE事業部のいい所やアドバイスをお願いします。
押方:業務で学んだことがスキルにつながりますし、できることが増えるので、それがプライベートに役立つこともたくさんあります。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
押方:僕も新卒だったので、工業系とかこういうのに興味があれば是非。
他には皆が教えてくれる環境ですし、困った時は周りが手伝ってくれたり、助けてくれる環境です。
本日は貴重なお話ありがとうございました。
Interview #08
設計やものづくりの面白さを感じながら、
充実した休日を過ごせる環境
省力化開発機器開発部門 / 2003年入社
岡原 敏郎
Okahara Toshio

仕事の内容について
試行錯誤しながら完成させる達成や、やりがいを感じられる仕事
ご自身のプロフィールと簡単なご経歴をお願いします。
岡原:2003年に入社し、今年で20年になりますね。前職を退職した後に、弊社のバイトとしてお誘いがあり入社しました。さらに2、3ヶ月後に社員にしてもらいました。
なぜ、この会社を選びましたか?
岡原:子供の時からモノを作ったり機械関係が好きで好きで、高校も機械科に入りました。最初このバイトの話が来た時に業務がとても面白かったんですよね。やっぱり、モノを作るのが好きなんだと再認識しました。
具体的にどのように雰囲気がいいと感じましたか?
岡原:機器の整備、設計、製造、修理関係の業務を全て一貫して行なっています。お客様からご要望をいただき、実際に製品を見てどうするかを現場で打ち合わせて、それに合わせて提案する内容や省略できる方法も変わってきます。
仕事を通してのやりがいはなんですか?
岡原:色々悩んで、構造を考えて装置が完成し、で最後までスーってこう流れたときはやっぱうれしいですね。そして、お客さんもそれを見ていいですね!と声をかけていただけるとやりがいを感じますね。
試行錯誤しながら、改善を重ねてやっていくことが多いんです。
お客様からOKをもらうために気を付けていることはありますか?
岡原:お客様とお打ち合わせするのはもちろんですが、実際使われる方は作業者の方の意見も聞いて、具体的な要望を伺って考えに反映させるように、作業者の感覚も大事にしてますね。
今後のチャレンジしていきたいことはありますか?
岡原:機械設計の方が好きなのですが、今はプログラムがネットワークを使った作りが多いのでやってみたいなと思ってます。

福利厚生の面で実感していることはありますか?
岡原:私も有給をよく取っていて100%とっています。家族の用事で使わせてもらっています。私の部署は基本自分のスケジュールで動いているので、予定を合わせておけば全然問題ないです。
お休みの日は何をされているんですか?
岡原:休みの日には、よく子供のバレーの試合を見にいきます。それと、私自身がミニバレーを週に2回しています。運動不足にならないようにするためにもちょうどいい感じでやっています。他には、実家の田んぼや山の管理をしています。
最後に、これから採用を検討されている方にメッセージをお願いします。
岡原:FASE事業部は物を作るのが好きな人は興味を持っていただけるかと思います。基礎知識はもちろんですが、やはりやる気と興味が大切だと感じますね。
興味があれば是非一度見学に来ていただければと思います。
本日は貴重なお話ありがとうございました。

社員寮
Company’s Dormitoryえびの電子工業では寮を完備し、交通の面でも安心して仕事に打ち込める環境づくりを整えています。一人ひとりが確かな未来を築くために我々はバックアップを惜しみません。



広々としたキッチン・冷蔵庫など家具付き

6畳の広い個室あり。単身でも家族でもOK

お風呂・トイレ付き。独立洗面台も設置しています。




キャリアプラン




よくある質問
FAQA.
「資格保有者向け」や「設計・開発者向け」の専門求人を除いて、入社時に必要な資格は特にありません。業務で必要な資格は会社負担での受験が可能です。ご自宅からの通勤のために、普通自動車運転免許などをお持ちだと便利です。A.
引越しを伴う転勤はありません。自宅から通勤可能な範囲内での異動や応援のみです。A.
興味がある方は、お早めに弊社の説明や見学に参加をされる事をおすすめします。その後、他社とじっくり比較した上でご応募下さい。申し込まれた順番に入社試験・面接を行った後、採用の合否をお伝え致します。A.
弊社が求める「人物像」や「能力」に応じて、障がい者に対しても一貫して積極採用を行っています。(障がい者枠を設けずに、一般枠としての募集・評価・採用。)現在、多くの方が活躍中であり、法定雇用率を大幅に超える状況を長年に渡って維持しています。障碍者手帳をお持ちの方は、先に勤務体験で「自分に合っているか?」などを確認してからのご応募も可能です。